奄美大島青年部
青年部 お茶碗作り 令和7年2月1日(土)16日(日)
自分のオリジナルのお茶碗を作って、みんなでお茶を頂こう!
というテーマの元、奄美大島青年部では全4回に分けてお茶碗作り体験を企画し、
2025年2月に第一回、第二回を行いました。
第一回は、形作りからはじめましたが、参加したメンバーは皆さん初めての陶芸体験でしたので、だんだん薄くなったり、形が崩れてきたり、悪戦苦闘しながらも楽しく作っていきました。
普段、何気なく手に取っているお茶碗ですが、このような工程で作られていくんだなと、お茶碗を作ってくださっている方への感謝の気持ち感じながら、作ることができました。
第二回は、高台作りと、削り作業を行いました。
第一回と同じで、ここでも形が崩れてしいそうになったりとしながらも、それぞれの形を作っていきました。
今回のイベントを通じ、2名の参加者も新規に入部下さることになり、楽しくお茶を学べる仲間も増えました。
2025年の年末に、自作のお茶碗でお茶を頂く事を夢みながら、楽しく作っていきたいと思います。
佐賀青年部
第13回佐賀青年部定期総会・講演会 令和7年3月23日(日)
第13回佐賀青年部定期総会並びに講演会を開催いたしました。
総会では村岡支部長より祝辞を賜り、議事は令和6年度行事実績及び収支決算報告、令和7年度行事計画案及び収支予算案について承認をいただきました。続いて卒業生紹介及び記念品贈呈(永年功労者表彰含む)、連絡事項を行い無事閉会いたしました。昨年に引き続きお呈茶コーナーを設け、村岡総本舗のお菓子ピスタチオ羹と共に総会前に皆様に一服差し上げました。また、紙漉き体験の作品など展示スペースを設けました。
総会後には佐賀支部支部長の村岡安廣様による講演会を開催しました。
村岡支部長には「シュガーアイランド九州」というテーマのもと、九州各地のお菓子やその歴史についてのお話などを交え楽しくご講演をいただき、あっという間の1時間でした。
北九州青年部
総会・歓送迎茶会・新春茶会 令和7年2月9日(日)
総会並びに卒業生・新入会員の歓送迎茶会、新春茶会を西日本工業倶楽部(国指定重要文化財)にて行いました。前日から雪が降り、底冷えのするなか、241名のお客様にお越しいただき、支部、育成の先生、先輩方のお力添えのもと、青年部で協力して開催できましたことに感謝しております。
卒業会員・新入会員、そしてそれぞれの師匠にお席入りしていただいた1席目は、卒業会員の方々から青年部活動の思い出をお聞きしながらの和気藹々としたお席となりました。2席目より新春茶会として、日頃お支えいただいている一般の方々をお迎えし、感謝の気持ちを込めてお茶を差し上げました。最後の一席は昨年に続き青年部交流席とし、8青年部28名の青年部の皆様や北九州支部の先生方、北九州青年部の会員と共にお席を回って頂きながら交流を深めて頂きました。遠方よりご来席頂いた各青年部の皆様方には心より感謝申し上げます。
これからもお茶を通して会員間や他青年部との交流が続くことを願っております。ありがとうございました。
沖縄青年部
青年部総会・研修会 令和7年2月2日(日)
寒緋桜が見頃を迎える2月、青年部総会を開催しました。今年度から役員が新体制でスタートし、支部役員の先生方にご出席いただく中、令和6年度の行事報告・収支報告、そして令和7年度の行事予定・予算案すべての審議が承認可決されました。
今期のテーマは「笑顔でつなぐ絆~茶道の未来を創る青年部の挑戦」です。これから2年間行事を通して、部員同士で絆をより深めていきたいです。
総会に引き続き、研修会を行いました。石川県で和菓子屋を営んでいる行松旭松堂さんの「おけいこばこ」を取り寄せ、練り切りの和菓子作りに挑戦しました。2月の菓子銘は「横手のかまくら」です。グループに分かれて互いに教え合いながら作業を楽しみました。各々、個性あふれる和菓子が仕上がり、部員同士の距離がぐっと近づけたようなとても楽しい研修会となりました。